定休日を利用して、
広いスペースで効率よく仕事を
したいのでまな板テーブルを新スペースに
追加しました
カウンターでしたが
休日の朝から協力してくれた
スタッフのみんなに感謝です
特別注文の黒だるまさん
縁起だるま発祥の地 群馬県高崎小林寺達磨寺より贈って
頂いています
今から200年ほど前、天明3年に浅間山の大噴火があったり天変地異が多く起こり、大飢饉となってしまいました。
この惨状を見かね、生活の苦しかった付近の農民救済のため9代目の住職東嶽和尚は、開山心越禅師の画かれた「一筆達磨坐禅像」をもとに木型を彫り、張り子のだるまの作り方を伝授しました。
そして正月七草大祭の縁日に掛け声勇ましく売られるようになったのが縁起だるまの始まりです
先代から引き継ぎ
この文化も大切にして、今年もがんばります
また明日